はじめに

 

こんにちは、新潟市秋葉区美善 さかつめ整骨院鍼灸院の坂爪です。

 

お盆や年末年始の帰省ラッシュ

 

久しぶりに家族に会える楽しみの一方で、長時間の運転による腰の痛みに不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

 

高速道路渋滞で、通常より倍以上の時間がかかってしまった経験は、多くの方にとって思い当たるものだと思います。

 

当院にも

 

「長距離運転の後、腰が痛くて動けなくなった

「渋滞で座り続けていたら、腰から足にかけてしびれが出てきた」といった相談が毎年寄せられています。

 

普段運転をあまりしない方や、腰痛の経験がある方にとって、長距離運転は特に身体への負担が大きくなります。

 

長時間の運転での腰痛は、単なる疲労ではありません。

 

長時間同じ姿勢を続けることで、腰椎や周囲の筋肉持続的な負荷がかかり、血流が滞り筋肉の緊張痛みにつながります。

 

また、アクセル・ブレーキ操作による左右非対称の動き体の歪みを引き起こし、さらに負担を増大させる原因になります。

 

しかし、事前の準備正しい対策を習慣にすれば、長距離運転による腰痛は大きく軽減できます。

 

この記事では、運転中の腰痛を引き起こしやすい姿勢とその対策、さらに帰省先での対処法について、具体的にご紹介します。

 

 

運転中に腰痛を引き起こしやすい姿勢とは

 

 

運転中、無意識のうちに腰に負担がかかりやすい姿勢をとってしまっている方が多くいらっしゃいます。

 

一番の問題は次に、「骨盤が後ろに倒れてしまう」ことです。

 

深く座ることで骨盤が後ろに倒れ、腰の筋肉に持続的な緊張を強いることになります。

 

シートに深く座ると、腰の自然なS字カーブが崩れ、腰椎の椎間板に不均等な圧力がかかります。

 

 

この姿勢が続くことで、腰痛の原因となります。

 

実際に「背もたれに寄りかかっている方が楽だと思っていたけれど、車から降りる時に腰が痛くなった」という患者さんの声もよく聞かれます。

 

これが長く続くと、腰の深部の筋肉に大きな負担がかかります。

 

さらに、運転時は右足でアクセルとブレーキを操作するため、どうしても右側に偏った負担がかかります。

 

この左右のアンバランス体の歪みを引き起こし、腰椎へのねじれのストレスを増やしてしまいます。

 

首と肩が前に出る姿勢」も腰痛の原因になります。運転中は前方を注視するため、どうしても首が前に突き出し、肩が内側に巻き込まれがちです。

 

この姿勢が上半身のバランスを崩し、腰への負担をさらに強めてしまいます。

 

また、シートの位置が適切でないと膝が大きく曲がった状態になり、太ももの裏側(ハムストリングス)過剰に緊張し、骨盤を後ろに引っ張ることになります。

 

これも腰痛の一因です。

 

このように、長時間運転小さな姿勢の崩れが積み重なり、腰に大きな負担をかけることが分かります。

 

 

腰への圧力を減らすための体の動かし方を習慣にする

 

 

長距離運転中でも、安全にできる簡単な動きと習慣を身につけることが腰痛予防には効果的です。

 

まずおすすめしたいのは、「定期的な体重移動」です。

 

30分に1回程度、左右のお尻に交互に体重をかけるだけで、同じ部位にかかり続ける圧力を分散できます。

 

実際にこれを習慣にしたことで、長距離運転後の腰痛が大きく減少したという患者さんもいらっしゃいます。

 

また、「足首の運動」も効果的です。渋滞や信号待ちの際に、足首を上下に動かしたり、円を描くように軽く回したりするだけで、下半身の血流が良くなり、腰の負担軽減につながります。

 

さらに、「肩甲骨を動かす習慣」も大切です。

 

 

ハンドルを握ったままで構いませんので、肩甲骨をゆっくりと寄せたり離したりする動きを繰り返しましょう。

 

片手運転が安全にできる場面では、空いている手で肩をゆっくりと回すのもおすすめです。

 

「腹式呼吸」を意識することも、腰の安定性を高めるポイントです。

 

運転中は呼吸が浅くなりがちですが、意識して深い腹式呼吸を行うと、腹筋や横隔膜が自然に働き、腰が安定しやすくなります。

 

鼻から深く吸って、口からゆっくり吐き出す呼吸を、渋滞や信号待ちの際に実践しましょう。

 

さらに、1〜2時間に1回はパーキングエリアで車から降り、「簡単なストレッチ」を行いましょう。

 

       

 

おすすめは、腰の回旋運動(立った状態で両手を腰に当て、上半身を左右にゆっくりひねる動き)や、軽く膝を曲げてゆっくりと前屈するストレッチです。

 

股関節の前側を伸ばすランジストレッチも非常に効果的です。

 

 

これらの動きは、腰痛を「予防するため」に定期的に行うことが最も重要です。

 

 

帰省先でも腰を守るための就寝時や移動後のセルフケア

 

 

長時間運転の疲れを、そのままにしないことも大切です。

 

到着後、すぐに腰のセルフケアを行いましょう。

 

まずは「車を降りた直後」に、立った状態で両手を腰に当てて、ゆっくりと体を後ろに反らすストレッチを5回程度行いましょう。

 

 

左右に体を倒すストレッチも加えると、運転中に縮んだ筋肉がしっかり伸び、腰の緊張が和らぎます。

 

また、帰省先での「入浴」も腰痛ケアに非常に効果的です。

 

38〜40℃程度のぬるめのお湯に15〜20分ほど浸かり、腰をしっかり温めましょう。

 

 

入浴中に、膝の曲げ伸ばしや、腰を軽く前後左右に動かすと、血流が改善し、筋肉の緊張がほぐれます。

 

就寝時の工夫」も重要です。実家や宿泊先では、普段と異なる寝具を使うことが多く、腰に負担がかかりやすくなります。

 

仰向けで寝る場合は膝の下にクッションを入れ、膝を軽く曲げると腰が楽になります。

 

横向きで寝る場合は、膝の間にクッションを挟むことで、骨盤が安定し、腰への負担が軽減します。

 

朝の目覚めケア」も忘れずに行いましょう。

 

起床時は、いきなり立ち上がらず、まず布団の中で片膝を胸に引き寄せるストレッチや、両膝を左右にゆっくり倒す動きを行い、腰を目覚めさせてから起き上がると良いでしょう。

          

 

日中も、長時間同じ姿勢で座らないことが大切です。長時間の座位や正座は腰に負担をかけるため、1時間に1回は立ち上がり、軽い歩行やストレッチを行うことを習慣にしましょう。

 

帰省最終日も腰のケアを忘れず、早めに就寝し、翌日の長距離運転に備えた準備を行いましょう。

 

 

まとめ

 

帰省ラッシュの長時間運転は、腰にとって大きな負担ですが、適切な知識と習慣があれば、腰痛はしっかり予防できます。

 

運転中は、体重移動や足首の運動肩甲骨の動き腹式呼吸を意識し、パーキングエリアでのストレッチを取り入れましょう。

 

到着後や滞在中は、入浴や就寝時の姿勢、朝の目覚め時のストレッチをしっかり行うことが大切です。

 

最も重要なのは、「痛くなる前に予防すること」です。腰痛は悪化すると回復に時間がかかるため、早めの対策が肝心です。

 

もし腰痛や足のしびれが続く場合は、早めに当院へご相談ください。

 

あなたに合った最適な治療とアドバイスで、安心して日常生活に戻れるよう全力でサポートいたします。

 

家族との大切な時間を、腰の心配なく心から楽しんでいただけることを願っています。安全運転で、素敵な帰省となりますように。

 

【柔道整復師・鍼灸師 坂爪 慶 監修】

 

関連記事

長時間のドライブでも腰痛を軽くできる、運転中にできる簡単ストレッチ法

ぎっくり腰から長引く腰痛を乗り越えて 〜60代女性の回復ストーリー〜

さかつめ整骨院鍼灸院公式LINE@ページ

ご不明な点はこちらからお問い合わせください。

↓   ↓   ↓   ↓

【新潟市秋葉区 で腰痛・肩こり・膝痛・手や足の痺れ・頭痛・神経痛・スポーツによる痛みならさかつめ整骨院鍼灸院】

受付時間

月・火・水・金

10:00~20:00

10:00~17:00

休診日 木・日曜日・

祝日

【料金】

初診料 12,800円(税込み) 施術料 9,800円(税込み)

当院は自費治療専門・完全予約制の治療院

です。

各種健康保険・自賠責保険はお取り扱いしておりません、ご了承ください。

1日でできる人数が限られますので必ずお電話でご予約をお願いいたします。

予約電話番号 0250-23-2203

新潟市秋葉区美善1-5-35

 

インターネット予約はこちら
電話予約はこちら