花粉症のピーク時に肩こり悪化を防ぐための姿勢調整のポイント

はじめに

花粉の季節になると肩が重くてたまらない…」そんな声を、当院でもよく耳にします。

この時期、花粉症に悩まされる方の多くが、くしゃみや鼻詰まりに加えて肩こりの悪化を感じています。

これらの症状が重なると、仕事や家事に集中できず、日常生活の質が大きく低下してしまいます。

実は、花粉症による不快感肩こりに与える影響は見逃せません。

鼻をかむ動作やくしゃみの連続で肩周りの筋肉が緊張しやすくなるだけでなく、目や鼻の違和感によるストレスが肩の筋肉をさらに硬直させるのです。

しかし、正しい知識と少しの工夫があれば、これらの辛い症状を緩和し、快適な毎日を取り戻すことができます。

このブログでは、花粉情報のピーク時に肩こりを悪化させないための具体的な方法をご紹介します。

忙しい日々の中でも、簡単に取り入れられる実践的なアドバイスをぜひ参考にしてください。

肩こりに悩む日々に終止符を打つためのヒントを、ここから一緒に見つけていきましょう。

花粉症で肩こりが悪化する意外なメカニズム

 


花粉症と肩こり、一見すると関係がなさそうに思えるかもしれません。

しかし、実際にはこの二つの症状密接に関連しています。

その理由を理解することで、肩こりの改善策が見えてきます。

まず、花粉症の症状であるくしゃみや鼻水、鼻づまりが肩に与える影響について考えてみましょう。

くしゃみをするたびに、肩や首の筋肉が大きく動きます。

これが頻繁に続くと、肩周りの筋肉が疲労して緊張状態が生まれます。

また、鼻をかむ動作も同様に肩や腕の筋肉を使うため、負担が蓄積されやすくなります。

さらに、花粉症によるストレスも問題です。

目のかゆみや鼻の違和感が続くと、常に気が散り、リラックスできない状態が続きます。

このようなストレスは自律神経を乱し、肩や首の血流を悪化させる原因となります。

血流が滞ると、筋肉に十分な酸素や栄養が行き渡らず、肩こりがひどくなるのです。

花粉症の症状を軽視して放置してしまうと、肩こりが慢性化するリスクも高まります。

例えば、鼻が詰まった状態で無理に呼吸しようとすると、自然と姿勢が悪くなり、肩や首にさらに負担をかけてしまいます。

こうした悪循環を断ち切るためには、早めの対策が必要です。

このように、花粉症と肩こりの関係を理解することで、自分の体に何が起きているのかが分かります。

日常生活で肩こりを和らげる姿勢のコツ


肩こりを予防し、改善するためには、日常の姿勢に少しだけ注意を払うことが重要です。

ここでは、花粉症の時期に特に意識したい姿勢のコツをご紹介します。

まず、座っている時の姿勢です。

デスクワークや食事中など、座っている時間が長い場合は、背筋を自然に伸ばし、肩をリラックスさせることを心がけましょう。

具体的には、骨盤を軽く立てて座り両足を床にしっかりとつけます。

猫背や前のめりの姿勢は、肩や首に大きな負担をかけるため避けましょう。

次に、立っている時の姿勢です。

立つ時は、耳、肩、腰、膝、足首が一直線になるよう意識します。

頭が前に出てしまう「スマホ首」の状態を防ぐため、スマートフォンを使用する時は、目線の高さで画面を見るようにしましょう。

花粉症の症状が強い時は、つい鼻や目に意識が向き、姿勢が崩れがちです。

例えば、鼻づまりがあると無意識に首を前に傾けてしまい、肩への負担が増えます。

そんな時は、数分間だけでも深呼吸をして、肩の力を抜く時間を作ることをおすすめします。

また、寝る時の姿勢も大切です。

枕の高さが合っていないと、首や肩に負担をかけてしまいます。

首が自然なカーブを描ける高さの枕を選び、横向きや仰向けで寝るのが理想的です。

寝具の見直しは、肩こり改善の大きな一歩です。

短時間でできる肩の緊張を緩めるストレッチ


忙しい日々の中でも、わずかな時間で肩こりを和らげるストレッチを取り入れることができます。

ここでは、簡単で効果的なストレッチ方法をご紹介します。

まず、デスクワーク中にできる「首の側面ストレッチ」です。

椅子に座り、背筋を伸ばします。

片方の手で反対側の頭を軽くつかみ、首をゆっくりと横に倒します。

この時、反対側の首筋が伸びているのを感じながら、深呼吸を3回繰り返しましょう。

反対側も同様に行います。

次に、肩周りをほぐす「肩甲骨回し」です。

両手を肩に置き、大きな円を描くように肘を前から後ろに回します。

この動きを5回繰り返した後、逆方向にも回します。

このストレッチは肩甲骨周りの血流を促進し、肩の緊張を和らげる効果があります。

さらに、寝る前におすすめの「胸のストレッチ」です。

壁に向かって立ち、片手を壁に置きます。

その手を支点にして体を反対方向に回すと、胸や肩前面が心地よく伸びます。

この姿勢を15秒ほどキープし、反対側も同様に行います。

これらのストレッチはどれも短時間ででき、道具も必要ありません

忙しい時こそ、こうした簡単なケアを取り入れることで、肩の緊張をほぐし、日常生活を快適に過ごせるようになります。

まとめ


花粉症の時期肩こりが悪化するのは、多くの方が抱える共通の悩みです。

しかし、正しい知識実践的な対策を取り入れることで、症状を軽減し、快適な日々を取り戻すことができます。

姿勢の見直しや短時間でできるストレッチは、肩こり改善に大きな効果を発揮します。

まずは、日常の中で少しずつ取り入れてみてください。

忙しい日々でも、これらのケアを習慣化することで、確実に体の変化を感じられるはずです。

もし、症状が慢性化していたり、改善が見られない場合は、当院へご相談ください。

当院では、肩こりを引き起こす根本的な原因を丁寧に分析し、最適な治療プランをご提案いたします。

肩こりに悩まされることなく、花粉症の季節を快適に過ごすためのお手伝いをさせていただきます。

【柔道整復師・鍼灸師 坂爪 慶 監修】

関連記事

花粉シーズン到来、頭痛と肩こりを防ぐ予防策

花粉症治療のご案内

さかつめ整骨院鍼灸院公式LINE@ページ

ご不明な点はこちらからお問い合わせください。

↓   ↓   ↓   ↓

【新潟市秋葉区 で腰痛・肩こり・膝痛・手や足の痺れ・頭痛・神経痛・スポーツによる痛みならさかつめ整骨院鍼灸院】

受付時間

月・火・水・金

10:00~20:00

10:00~17:00

休診日 木・日曜日・

祝日

【料金】

初診料 12,800円(税込み) 施術料 9,800円(税込み)

当院は自費治療専門・完全予約制の治療院

です。

各種健康保険・自賠責保険はお取り扱いしてお

りません、ご了承ください。

1日でできる人数が限られますので必ずお電話でご予約をお願いいたします。

予約電話番号 0250-23-2203

新潟市秋葉区美善1-5-35

インターネット予約はこちら
電話予約はこちら