エアコン冷えで辛い肩こりを簡単に防ぐ日常の工夫

はじめに

 

こんにちは、新潟市秋葉区美善 さかつめ整骨院鍼灸院の坂爪です。

 

「オフィスで冷房に当たっていると、夕方には肩がガチガチ…」

 

こんな悩みを夏に訴える方が毎年増えています。

 

エアコンは現代生活に欠かせませんが、その快適さの裏で肩こりに悩む方が急増しています。

 

当院にも

 

「職場の冷房が強すぎて肩が痛い」

 

「エアコンを使うと翌朝、肩がバキバキに固まる」

 

という相談がよく寄せられます。

 

冷房は体を冷やし、特に肩周りの筋肉に悪影響を及ぼします。

 

血行不良や筋肉の緊張が起こりやすくなり、肩こりを引き起こすのです。

 

エアコンを避けることは難しい現代だからこそ、上手に付き合いながら、肩こりを防ぐ工夫が必要です。

 

今回は、冷えによる肩こりの原因と、食事・生活習慣で簡単にできる予防策をご紹介します。

 

 

エアコン冷えが原因の肩こりを悪化させる理由

 

 

エアコンによる肩こりの主な原因は、急激な温度変化、乾燥、姿勢、自律神経の乱れです。

 

まず、屋外から冷房の効いた室内に入ると血管が収縮し、肩や首周りの血流が悪化します。

 

これが肩こりを引き起こす大きな要因です。

 

電車やバスの強い冷房で短時間冷えただけでも肩がこるという方も多いです。

 

また、エアコンは空気を乾燥させ、体内の水分も奪います。

 

水分不足は血液の流れを悪くし、筋肉も硬くなります。

 

さらに、冷房から体を守ろうと肩をすくめたり、首を縮めたりする姿勢を続けると、筋肉の緊張が蓄積し肩こりを悪化させます。

 

加えて、急な温度変化や長時間の冷房は自律神経にも負担をかけ、筋肉の緊張がほぐれにくくなることも。

 

「冷房病」という言葉もあるように、エアコンによる体調不良は現代社会特有の問題です。

 

 

特に女性は筋肉量が少なく基礎代謝が低いため冷えやすく、職場の設定温度が男性基準になっていることも冷えを助長する原因です。

 

 

冷えに強い身体を作る食事と水分補給の工夫

 

 

冷えによる肩こりを根本から防ぐには、体の内側から温める習慣が大切です。

 

まずは「体を温める食材」を積極的に取りましょう。

 

生姜、ニンニク、ネギ、シナモン、唐辛子などは血行促進に効果的です。

 

特に生姜はおすすめで、生姜湯や生姜紅茶を朝に飲む習慣が冷え対策に役立ちます。

 

「温かい食事」を意識することも重要です。

 

暑いからといって冷たいものばかり摂ると内臓が冷えて全身の血流が悪化します。

 

味噌汁やスープなどを一日一回は摂るようにしましょう。

 

「たんぱく質」をしっかり摂ることもポイントです。

 

筋肉量を維持し、基礎代謝を高めることで冷えにくい体になります。

 

魚、肉、卵、大豆製品などを毎食取り入れましょう。

 

水分補給は「冷たすぎないこと」が大切です。

 

氷水や冷たい飲み物は体を内側から冷やしてしまいます。

 

常温の水や白湯、温かいお茶を選び、朝晩に白湯を飲む習慣をつけましょう。

 

また、ナッツ類やアボカド、オリーブオイルに含まれる「ビタミンE」は血流を良くし、冷え対策に役立ちます。鉄分不足も冷えを招くため、レバーやほうれん草、ひじきなども積極的に摂りましょう。

 

 

朝晩に取り入れたい簡単な肩まわりの温め習慣

 

毎日の温め習慣も冷えによる肩こり予防に効果的です。

 

朝は、起きたらまず温かい蒸しタオルを首と肩に5分ほど当てると血行が促進されます。

 

濡らしたタオルを電子レンジで30秒ほど温めれば簡単に準備できます。

 

また、シャワーの最後に1〜2分、やや熱めのお湯を肩や首に当てるのもおすすめです。

 

水圧のマッサージ効果で筋肉がほぐれ、肩こり予防になります。

 

夜は、38〜40度のぬるめのお湯に15〜20分ゆっくり浸かると全身が温まります。

 

入浴中に肩を回したり、首をゆっくり動かしたりすると、さらに血行が良くなります。

 

入浴後は温感クリームやオイルでのセルフマッサージもおすすめです。

 

軽くさするだけで十分効果があり、血行促進に役立ちます。

 

夏でも湯たんぽやカイロを使い、エアコンの冷えが気になるときに肩や首を温める習慣も有効です。

 

これらはどれも簡単に取り入れられるので、朝晩のルーティンにすることで冷えに強い体を作ることができます。

 

 

まとめ

 

エアコンが欠かせない現代社会では、冷房による肩こりは多くの人にとって身近な悩みです。

 

しかし、今回ご紹介した日常の工夫を実践することで、大きく改善することが可能です。

 

重要なのは「続けること」

 

体を温める食材や適切な水分補給、朝晩の温め習慣を日常に取り入れ、冷えに負けない体を作っていきましょう。

 

さらに、エアコンの設定温度を見直したり、風が直接当たらないようにしたり、カーディガンやひざ掛けを活用するなど、職場や家庭でも冷え対策を心がけてください。

 

もし、こうした対策を続けても肩こりが改善しない場合や、頭痛・めまいなどの症状がある場合は、我慢せず専門家に相談しましょう。

 

当院では一人ひとりに合わせた適切な治療をご提案しています。

 

夏を快適に、健康的に過ごすために、ぜひ今日から実践してみてください。

 

【柔道整復師・鍼灸師 坂爪 慶 監修】

 

関連記事

湿気で激増する肩こりに今すぐ試したい即効性ある改善法

体がラクになり、頭痛や肩こりがなくなった

 

【柔道整復師・鍼灸師 坂爪 慶 監修】

さかつめ整骨院鍼灸院公式LINE@ページ

ご不明な点はこちらからお問い合わせください。

↓   ↓   ↓   ↓

【新潟市秋葉区 で腰痛・肩こり・膝痛・手や足の痺れ・頭痛・神経痛・スポーツによる痛みならさかつめ整骨院鍼灸院】

受付時間

月・火・水・金

10:00~20:00

10:00~17:00

休診日 木・日曜日・

祝日

【料金】

初診料 12,800円(税込み) 施術料 9,800円(税込み)

当院は自費治療専門・完全予約制の治療院

です。

各種健康保険・自賠責保険はお取り扱いしてお

りません、ご了承ください。

1日でできる人数が限られますので必ずお電話でご予約をお願いいたします。

予約電話番号 0250-23-2203

新潟市秋葉区美善1-5-35

インターネット予約はこちら
電話予約はこちら