ギックリ腰にならない雪かきの方法をお教えします(スコップ編)

はじめに

 

こんにちは。

 

新潟市秋葉区美善 さかつめ整骨院鍼灸院 院長の坂爪です。

 

今年も12月からなかなかの積雪です。

 

一度降り出すと永遠に降るんじゃないかと思ってしまいます。

 

「何回雪かきするんだろう」

「一日が終わると身体中痛い」

「また明日も早起きして雪かきか、、、」

 

実際、雪かき後から“腰が痛い“といわれる方は後を絶ちません。

 

今年はまだまだ雪が降る可能性が高いですので、腰痛持ちの方は不安ですよね。

 

そこで今回はスコップの使い方を変えることで、腰にかかる負担を少なくする方法をご説明いたします。

 

こちらをお読みいただくことで、ギックリ腰を心配することなく雪かきができるかもしれません。

 

雪かきでご苦労されている皆様のお力になれれば幸いです。

 

 

A ギックリ腰になりやすい姿勢

 

雪かきの際にギックリ腰になりやすい方は、ある特定の姿勢になっていることが多いです。

 

その姿勢とは以下の様になっています。

 

①下半身が伸びっぱなし

②背中や腰が丸まっている

 

横から

 

前から

こんな姿勢で雪かきしている方非常に多いです。

 

思っている以上に背中が丸まっているものです。

 

この状態だと、腕しか使えないのですくった雪の重みが腰にすべてかかります。

 

雪かきをはじめてすぐはいいのですが、しばらくするとジワーッと腰が重だるくなるはずです。

 

では、どんな姿勢が腰にはいいのでしょうか?

 

 

B ギックリ腰になりにくい姿勢

 

①適度に膝、股関節が曲がっている

②背中が丸まっていない

横から

前から

背中、腰が丸まらずしっかり踏ん張った状態ですね。

 

こうすることで雪の重みがダイレクトに腰にかかることがなくなります。

 

更にもう1つポイントがあります。

 

それはこの写真だと左手の使い方です。

 

もうAとBの一度写真をよく見てください。

 

握り方が違うと思います。

 

拡大すると

A

B

 

Aは下(手のひらを下に向けて)からスコップを握っていますね。

 

Bは逆に上(手の甲を上に向けて)から握っています。

 

このBの持ち方でしっかり腰を落としてスコップを操作すると、雪を持ち上げて、捨てる動作が格段にしやすくなります。

 

雪をすくったらそのまま体を捻って雪を投げ捨てます。

 

そして雪を投げ捨てる際の注意点です!

 

どうしても、一度にたくさん雪をすくって、早く終わらせてしまいたい。

 

雪かきの際はそんな気持ちが強くなります。

 

しかし多くの雪をすくうと、腰の負担がかかってしまいます。

 

回数は多くなるかもしれませんが、少ない量の雪をすくって投げ捨てるのが、結果的に腰には負担がかからないのです。

 

その点を注意して実際雪かきを行なってください。

 

▽実際の動きはこちら

 

まとめ

 

今回はギックリ腰にならない雪かき方法をお伝えしました。

 

今回はスコップですが、次回はスノーダンプ編を書く予定です。

 

今年は多くの雪が一晩で降り続けることが多いようです。

 

出勤のために除雪、家に入るために除雪、職場でも除雪と大変かと思います。

 

やめるわけにはいかないので体の負担は半端ないです。

 

この体の使い方が、皆様の助力になりましたら幸いです。

 

雪かきを行う皆様お体十分ご自愛くださいませ

 

【柔道整復師・鍼灸師 坂爪 慶監修】

2022年12月20日加筆

 

関連記事:大雪の除雪で腰痛を防いで安全に作業するコツ

:ギックリ腰にならない雪かきの方法をお教えします2(スノーダンプ編)

 

さかつめ整骨院鍼灸院公式LINE@ページ

ご不明な点はこちらからお問い合わせください。

↓   ↓   ↓   ↓
友だち追加数

 

【新潟市秋葉区 で腰痛・肩こり・膝痛・手や足の痺れ・頭痛・神経痛・スポーツによる痛みならさかつめ整骨院鍼灸院】

受付時間

月・火・水・金
10:00~20:00
10:00~17:00
休診日 木・日曜日・祝日

【料金】

初診料 12,800円(税込み) 施術料 9,800円(税込み)

当院は自費治療専門・完全予約制の治療院です。

各種健康保険・自賠責保険はお取り扱いしておりません、ご了承ください。

1日でできる人数が限られますので必ずお電話でご予約をお願いいたします。

予約電話番号 0250-23-2203

新潟市秋葉区美善1-5-35

インターネット予約はこちら
電話予約はこちら