肩こり | 新潟市 秋葉区 肩こり 腰痛 整体 鍼灸はさかつめ整骨院鍼灸院

寒さを感じ始める季節の辛い肩こりを解消するヒント

 

 はじめに

 

こんにちは、さかつめ整骨院鍼灸院の院長、坂爪慶です。

 

今回は、寒い季節に特に多くの人が悩む「肩こり」に焦点を当てたいと思います。

 

寒い季節になると、何だか肩が重たく感じること、ありませんか?

 

 

 

 

それはただの気のせいではありません。

 

寒さと肩こりは密接な関係があり、この時期になると多くの人が肩こりで悩むようになります。

 

この記事を読んでいるあなたも、寒くなると何となく肩がこるような気がすると感じているのではないでしょうか。

 

でも、その肩こり、放っておいて大丈夫でしょうか?

 

この記事では、寒い季節に感じる肩こりとその背後にあるメカニズム、そしてその解消法について詳しく解説していきます。

 

ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。

 

 

 

冷えと肩こりのメカニズムについて

 

 

 

寒い季節になると、なぜ肩こりがひどくなるのでしょうか。  

 

答えは「冷え」にあります。  

 

 

 

 

寒い時期には、体温を保つために血管が収縮します。  

 

この血管の収縮が、肩周りの筋肉に負担をかけるのです。

 

そして、その負担が肩こりの主な原因となっています。  

 

特に、長時間同じ姿勢でいると、この状態が慢性化します。  

 

肩こりが放置されると、頭痛やめまい、さらには慢性的な疲れにつながる可能性もあるので注意が必要です。

 

このようにして、寒い季節には特に肩こりが悪化する傾向があります。  

 

それでは、次にこの肩こりを和らげるために何ができるのか、具体的な方法を考えていきましょう。

 

 

 

 

肩こりの予防としての日常生活でのちょっとした工夫

 

 

 

 

 

寒い季節になると、ついつい体を丸めることが多く、それが肩こりを引き起こす可能性が高くなります。  

 

冷えを感じがちなこの季節では、温かい食事を摂ることが多く、それは体を温める上で非常に有効です。  

 

しかし、肩こりの予防にも食事が影響を与えることを知っていますか?

 

例えば、血行を良くする食材を意識的に摂ることで、肩こりの予防や改善が期待できます。  

 

ビタミンEを多く含む食品、たとえばナッツや魚、は血行促進に有効です。  

 

 

 

 

これらをバランスよく摂ることで、肩こりが和らぐ可能性があります。

 

水分摂取にも意識を向けてみましょう。

 

寒い季節は暖房が効いている場所が多く、意外と体が乾燥しています。

 

乾燥は血行を悪くする一因ともなるため、しっかりと水分を摂ることが重要です。

 

特にハーブティーなどは暖まる効果もあり、肩こり解消に一役買うかもしれません。

 

 

 

 

カモミールやペパーミントはリラックス効果もあり、心地よく過ごせます。

 

水分摂取は、単に喉が渇いたときだけでなく、日常的に意識することで肩こりの予防や改善につながります。

 

温かい飲み物を摂ることで、寒い季節でも心地よく、そして健康的に過ごせるでしょう。

 

また、日常生活でできる簡単なストレッチや体操も肩こりの予防になります。

 

 

 

 

立っている時間が長い人や、長時間同じ姿勢でいる人は、時折立ち上がって体を伸ばす、肩を回すといった小さな動作でも効果があります。

 

以上のようなちょっとした工夫を日常に取り入れることで、肩こりとは無縁の冬を過ごせるかもしれません。

 

 

 

 

寒い季節におすすめの肩こり解消ストレッチ  

 

 

 

肩こりがひどくなる寒い季節には、特にストレッチがおすすめです。  

 

なぜなら、寒い時期は筋肉が硬くなりやすく、それが肩こりをさらに悪化させるからです。  

 

ここでご紹介するのは、家でも職場でも簡単にできるストレッチです。  

 

まず、座ったままで行える「肩甲骨ストレッチ」

 

 

 

 

肩甲骨周りの筋肉が硬くなると、肩こりが悪化することが多いです。  

 

このストレッチは、座った状態で肘を90度に曲げ、両腕を後ろに引くだけ。  

 

各5秒程度キープして、3セット行いましょう。  

 

次に「首のストレッチ」。  

 

 

 

 

このストレッチは、座った状態で首をゆっくりと左右に傾げるものです。  

 

左右各3回、ゆっくりと行ってください。  

 

ただし、無理な角度は避け、痛みを感じたらすぐに止めてください。

 

3つ目は「背中を伸ばすストレッチ」です。

 

 

 

 

 

 

このストレッチは四つんばいで行います。

 

足、腕を肩幅に広げ、四つんばいになります。

 

そのままゆっくりと地面に顔をつけるようにして、お尻を後ろに引いていきます。

 

この動作で背中全体の筋肉が伸び、肩こりにも効果があります。

 

5秒キープして、3セット繰り返しましょう。

 

最後は「肩甲骨まわしストレッチ」です。

 

 

 

 

 

 

このストレッチは座っても立っても行えます。

 

まず、肩に手を置くます。

 

そして肘で大きな円を描くように腕を回します。

 

最初は外回し次に、内回しに大きな円を描きます。

 

この動作で肩周りの筋肉が柔らかくなり、血行が促進されます。

 

各方向に5回ずつ行い、2セット繰り返しましょう。

 

このような簡単なストレッチを日常に取り入れることで、寒い季節でも肩こりを和らげることが可能です。

 

特に夜、寝る前に行うと、より効果的です。  

 

ぜひ、この機会に試してみてください。

 

 

 

まとめ

 

 

 

 

今回は寒くなる季節に悩まされる肩こりに焦点を当て、その原因と解消方法について具体的なヒントをご紹介しました。

 

生活習慣の見直しから日常でできる簡単なストレッチまで、多角的に肩こりの解消を目指す方法をお伝えしました。

 

寒い季節が肩こりを悪化させると感じている方は、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。

 

何か困っていることや疑問点があれば、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

 

あなたの健康と快適な日常生活をサポートするために、いつでもお待ちしています。

 

 

【柔道整復師・鍼灸師 坂爪 慶 監修】

 

関連記事:スマホを長時間使っていると感じる首痛を和らげる簡単テクニック

 

さかつめ整骨院鍼灸院公式LINE@ページ

ご不明な点はこちらからお問い合わせください。

↓   ↓   ↓   ↓

ja.png

 

【新潟市秋葉区 で腰痛・肩こり・膝痛・手や足の痺れ・頭痛・神経痛・スポーツによる痛みならさかつめ整骨院鍼灸院】

受付時間

月・火・水・金

10:00~20:00

10:00~17:00

休診日 木・日曜日・祝日

【料金】

初診料 12,800円(税込み) 施術料 9800円(税込み)

当院は自費治療専門・完全予約制の治療院です。

各種健康保険・自賠責保険はお取り扱いしておりません、ご了承ください。

1日でできる人数が限られますので必ずお電話でご予約をお願いいたします。

予約電話番号 0250-23-2203

新潟市秋葉区美善1-5-35

スマホを長時間使っていると感じる首痛を和らげる簡単テクニック

はじめに

 

 

いつもさかつめ整骨院鍼灸院のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。

 

院長の坂爪慶です。

 

最近、私たちの生活に欠かせなくなったスマホ。

 

しかし、その使いすぎが原因で首に痛みを感じる方が増えています。

 

この現象は「スマホ首」とも呼ばれ、多くの方々が悩んでいる状況です。

 

特に、生活の中でスマホがないと困るという方や、仕事で頻繁にスマホを利用される方は、首の負担が大きくなりがち。

 

私たちの整骨院でも、このような症状を訴える方が増えてきました。

 

このブログでは、「スマホを長時間使っている感じる首痛を和らげる簡単テクニック」について、具体的なアドバイスやケアの方法を紹介します。

 

スマホを使うことは避けられない現代。

 

しかし、正しい知識と少しの工夫で、その痛みを和らげることが可能です。

 

是非、この機会に首痛の原因や、それを軽減する方法について学んでください。

 

そして、健康な日常を取り戻しましょう。

 

 

 

スマホ首とは? 痛みの原因を理解

 

 

 

 

スマホを使う時、どのような姿勢を取っていますか?

 

実は、多くの人が無意識のうちに首を前に突き出し、下を向きながらスマホを見ています。

 

この姿勢が「スマホ首」の主な原因となります。

 

首を前に突き出すことで、首や肩の筋肉に過度な負担がかかるのです。

 

通常、頭の重さは約4〜5kgありますが、首を前に10度傾けるだけで、首にかかる負荷は約12kgに増加します。

 

さらに角度が増すと、その負荷は倍増します。

 

これにより、筋肉や椎間板に負担がかかり、痛みや不調が生じるのです。

 

 

 

 

 

また、スマホを使う時間が長いと、目も疲れやすくなります。目の疲れは、頭痛や首の痛みとしても感じることがあります。

 

このように、スマホ首の原因は、不適切な姿勢や長時間同じ姿勢でスマホを使っていることに起因しています。

 

次は、これを解消するためのスマホの使い方のコツをお伝えします。

 

 

 疲れにくくなるスマホの使い方のコツ

 

 

 

スマホを使用する際に、首や目の疲れを感じることは避けたいものです。

 

そこで、スマホの正しい使い方と、その際の注意点をいくつか紹介します。

 

まず、スマホを手に持つときの高さです。

 

目の高さで持つことで、首を過度に前に突き出すことなく、自然な姿勢で画面を見ることができます。

 

この単純な姿勢の変更だけで、首や肩の負担を大きく軽減することができます。

 

次に、スマホの画面の明るさについて。

 

暗い場所でのスマホ使用は、目を酷使する原因となるため、画面の明るさを適切に調整することが大切です。

 

明るすぎると目が疲れやすく、暗すぎると視認性が悪くなりますので、その場の明るさに応じて適切に調整しましょう。

 

 

最後に、一定時間ごとの休憩を心がけることも重要です。

 

例えば、20分ごとに5分の休憩を取るなど、定期的に目や首を休める時間を設けることで、疲れを蓄積させないようにしましょう。

 

たったこれだけのことですが、毎日の積み重ねで体にかかる負担を減らすことができます。

 

少しずつでも気をつけてみてください。

 

 

毎日の短時間でできる首のケアとリフレッシュ法

 

 

 

首の痛みや疲れを和らげるための日常的なケア方法をいくつかご紹介します。

 

スマホの使用による負担を和らげるため、簡単に続けられるテクニックを実践して、健康な日常生活を過ごしましょう。

 

まず、日常的に行えるストレッチから。

 

 

 

 

首を左右にゆっくりと傾け、各方向に10秒ずつキープすることで、首の筋肉を伸ばしてリラックスさせることができます。

 

この動作を日に数回繰り返しましょう。

 

 

 

 

 

また、首の後ろの筋肉をほぐすために、手のひらを首の後ろに当て、ゆっくりと圧をかけてマッサージする方法もおすすめです。

 

これにより、緊張して硬くなった筋肉がほぐれ、疲れが和らぎます。

 

 

 

 

そして、深呼吸と一緒に行う首の回転運動も効果的です。

 

深呼吸をしながら、首をゆっくりと前後左右に動かす運動です。

 

呼吸を整えることでリラックス効果が得られ、首の筋肉にも酸素が行き渡ります。

 

首を左に傾けながら深く息を吸い、右に傾けながら息を吐く。

 

これを数回繰り返すことで、首の緊張を和らげることができます。

 

最後にシャワーを浴びる際に、首に交互に冷たい水と暖かい水を当てる方法です。

 

冷水は筋肉の収縮を助け、暖かい水は筋肉をリラックスさせます。

 

この温冷刺激が血行を良くし、首の疲れや痛みを和らげる効果が期待できます。

 

ただし、急な温度変化は避け、徐々に冷水と暖水の温度を変えていくことをおすすめします。

 

これらの方法を取り入れることで、日常的な首のケアをさらに効果的に行うことができるでしょう。

 

さらに、首の疲れを軽減するためのアイテムとして、湿熱パッドや首用のクッションなども利用することができます。

 

これらのアイテムを利用することで、日常生活の中で首のケアを効果的に行うことができるでしょう。

 

日常的なケアを怠らないことで、スマホ使用時の首の負担を軽減し、より快適な生活を送ることができます。

 

 

まとめ

 

 

スマホを長時間使用する現代人の間で、首の痛みや不調を感じる人が増えています。

 

この記事では、そのような首の痛みを和らげるための簡単なテクニックやケア方法をいくつか紹介しました。

 

毎日の生活の中でこれらの方法を取り入れることで、首の痛みから解放されて、快適に毎日をなス過ごすことができるでしょう。

 

首の痛みやその他の体の不調でお悩みの方は、専門家としての私のアドバイスも受けていただけます。

 

さかつめ整骨院鍼灸院では、皆様の健康をサポートするため、様々な治療方法やアドバイスを行っています。

 

首の痛みで困っている方、一人で悩まずにぜひ当院までご相談ください。

 

【柔道整復師・鍼灸師 坂爪 慶 監修】

 

関連記事:30代女性の肩こり、その原因と対処法をお伝えいたします

 

さかつめ整骨院鍼灸院公式LINE@ページ

ご不明な点はこちらからお問い合わせください。

↓   ↓   ↓   ↓
友だち追加数

 

【新潟市秋葉区 で腰痛・肩こり・膝痛・手や足の痺れ・頭痛・神経痛・スポーツによる痛みならさかつめ整骨院鍼灸院】

受付時間

月・火・水・金
10:00~20:00
10:00~17:00
休診日 木・日曜日・祝日

【料金】

初診料 12,800円(税込み) 施術料 9800円(税込み)

当院は自費治療専門・完全予約制の治療院です。

各種健康保険・自賠責保険はお取り扱いしておりません、ご了承ください。

1日でできる人数が限られますので必ずお電話でご予約をお願いいたします。

予約電話番号 0250-23-2203

新潟市秋葉区美善1-5-35

30代女性の肩こり、その原因と対処法をお伝えいたします

はじめに

 

こんにちは

新潟市秋葉区 さかつめ整骨院鍼灸院の坂爪です。

今このブログをお読みの方は「肩こり」で日々おつらい思いをしている方だと思います。

「PC作業が多いので肩こりです、、、」

「デスクワークが続くと肩こりがでます、、、」

「忙しいと肩こりを感じやすいです、、、」

こんなふうに思われている方も多いと思います。

実は肩こりの原因は肩自体にはないことが多いです。

そこで、今回は30代女性の肩こりの特徴と症状、さらに原因と対処法をお伝えしたいと思います。

30代女性で肩こりにお悩みの方はお読みいただくことで、お役にたてるかもしれません。

長文となりますが是非お読みください。

 

30代女性の肩こりの特徴、症状とは?

 

 

30代女性の肩こりの症状は首から肩周りにかけてのこり感、肩甲骨周囲の硬さ、つい肩をもみたくなるようなだるさを訴える方が多いです。

特にデスクワークで座って仕事をされている方が肩こりを感じやすくなります。

また、スマホなどを長時間座って使用する方も肩こりを感じやすくなります。

デスクワークもスマホを見る、ともに目を酷使するため、目の疲労が肩こりを増悪させてしまう方も多いです。

肩こりの悪化から頭痛、吐き気を訴える方も少なからずおられます。

また、生理前、生理中など全身の状態の変化が、肩こりを強く感じる要素になることもあります。

疲労がたまり、睡眠時間が少ないなども肩こりが出やすい状態でもあります。

 

 

30代女性の肩こりの以外な原因とは?

 

 

肩こりの原因として一番に考えられるのが姿勢です。

特にデスクワークなどで1日座っている時間が長い方はその傾向が強いと考えています。

背中を丸めて座っていると次の3つのことが起こります。

 

 

丸まった姿勢

 

1)背中が丸まる

2)背中が丸まることで頭が前に垂れ下がる

3)前を見ようとして顎を突き上げてしまう

 

いわゆる背中を丸めて、あごを突き出してパソコン作業をしている姿勢ですね。

この姿勢を長時間続けるとそれだけ首や肩周囲の筋肉が固まってしまいます。

それだけで肩こりを引き起こしてしまいますが、さらにその姿勢は呼吸がしにくくなる姿勢でもあります。

試しに思いっきり背中を丸めてあごを突き出してみてください。

呼吸が一気にしにくくなります。

深呼吸をする際にも胸を張ってしますよね。

呼吸は酸素を体に取り込むことです。

その酸素が血流を介して全身に運ばれることで体は活動しています。

酸素が体に届きにくい状態は軽い酸欠状態なのです。

酸欠状態は活動の低下も招きますので体が疲れやすくなります。

先程お話しした、目が疲れると肩こりになりやすい、生理前、生理中に肩がこりやすい、という方は姿勢の悪さからくる酸欠状態も関係しているかもしれません。

つまり30代女性の肩こりは、丸まった姿勢とそれに付随した軽い酸欠状態が原因のことが非常に多いです。

 

30代女性の肩こりの対処法

 

 

肩こりを解消するには、姿勢の改善が必須です。

仕事中の椅子の座り方だけでなく、普段の生活においても注意するポイントがありますので、以下で説明させていただきます。

 

椅子の座り方

下の写真のように股関節、ひざ、足首を90度、直角にて座ります。

さらにつま先はまっすぐ商面を向くように座ります。

 

立ち方

つい足を外に向けて立ってしまいがちです。

座る時と同様につま先をまっすぐにして立つようにしましょう。

 

 

まとめ

 

 

 

今回は30代女性の肩こりの特徴、症状、さらに原因と対処法をお伝えしました。

実は肩こりを感じる原因は肩自体にはないことが多いことがお分かりいただけたでしょうか。

とはいえ座り方、立ち方など普段の意識づけだけでは、長年の肩こりが改善されないかもしれません。

そんな時には整骨院など治療院で対応できます。

新潟市近郊にお住まいの方は当院でも施術を行えますので、ご相談いただけましたらご対応させていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の内容が皆様のお役立てましたら幸いです。

 

【柔道整復師・鍼灸師 坂爪 慶監修】

 

 

関連記事:座りながらかんたん、即効で肩こりが解消するストレッチ法

 

さかつめ整骨院鍼灸院公式LINE@ページ

ご不明な点はこちらからお問い合わせください。

↓   ↓   ↓   ↓
友だち追加数

 

【新潟市秋葉区 で腰痛・肩こり・膝痛・手や足の痺れ・頭痛・神経痛・スポーツによる痛みならさかつめ整骨院鍼灸院】

受付時間

月・火・水・金
10:00~20:00
10:00~17:00
休診日 木・日曜日・祝日

【料金】

初診料 12,800円(税込み) 施術料 9800円(税込み)

当院は自費治療専門・完全予約制の治療院です。

各種健康保険・自賠責保険はお取り扱いしておりません、ご了承ください。

1日でできる人数が限られますので必ずお電話でご予約をお願いいたします。

予約電話番号 0250-23-2203

新潟市秋葉区美善1-5-35

背中の痛みを解消するための運動とストレッチ法

 

 

こんにちは。

新潟市秋葉区 さかつめ整骨院鍼灸院の院長坂爪 慶です。

背中の痛みは、多くの人が経験する身体の不快症状の一つです。

背中の痛みは、運動不足や筋肉の疲労、ストレスなど様々な原因によって引き起こされます。

背中の痛みが長期化すると、日常生活に支障をきたすこともあります。

しかし、適切な運動やストレッチを行うことで、背中の痛みを解消することができます。

今回は背中の痛みを解消するための運動とストレッチ法をご紹介いたします。

背中の痛みに悩まれている方のお役に立てるかもしれません。

長文ですがお読みいただけますと幸いです。

 

 

1、背中の痛みの原因

 

背中の痛みの原因には、様々なものがあります。

例えば、長時間の座り仕事や、スマートフォンやパソコンの使用によって、姿勢が悪くなり、背中の筋肉が緊張して痛みが発生することがあります。

また、筋肉の疲労による痛みや、スポーツやトレーニングによる怪我なども原因の一つです。

背中の痛みは内臓の病気など様々な疾患からも引き起こされる可能性もあります。

正確な原因を特定するためには、専門家に診てもらうことが必要です。

 

 

2、背中の痛みを予防するための運動

 

 

背中の痛みを解消するためには、運動が効果的です。

背中の筋肉を鍛えることで、姿勢を改善し、痛みを予防することができます。

背中の筋肉を鍛えることで、姿勢を改善し、負荷を分散させることができます。

背中の筋肉は、上部、中部、下部に分かれており、それぞれに対応する運動があります。

 

上部の筋肉を鍛える

ラットプルダウンがおすすめです。

座ってバーを引き下げる運動で、背中の上部にある広背筋を鍛えることができます。

 

中部の筋肉を鍛える

ベントオーバーロウが効果的です。

背中の中央部を鍛えることができ、肩甲骨を安定させる効果もあります。

 

下部の筋肉を鍛える

デッドリフトがおすすめです。

地面にあるバーベルを両手でつかんで背筋を伸ばして、引き上げる運動で、下半身と背中の筋肉を同時に鍛えることができます。

 

ただし、これらのトレーニングを行う際には、正しいフォームで行うことが重要です。

無理な重量を使ったり、フォームが崩れたりすると、むしろ怪我を引き起こすことにつながります。

また、自己流のトレーニングでは、効果が現れず、逆に痛みを悪化させることもあります。

必ず専門家の指導のもとでトレーニングを行いましょう。

 

 

3、背中の痛みを解消するためのストレッチ法

 

 

最後に背中の痛みを解消するためのストレッチについてお話しします。

背中の痛みの原因として、筋肉のコリやストレス、運動不足、姿勢の悪さなどが考えられます。

ストレッチは、こうした原因の改善に効果的です。

筋肉をほぐし、ストレスを解消し、運動不足を解消し、正しい姿勢を保つことができます。

 

 

まず、背中のストレッチには、肩甲骨を動かすストレッチが効果的です。

肩甲骨を動かすことで、背中の筋肉がストレッチされます。

座ったままできるストレッチとしては、手を後ろに回して肩甲骨を寄せるストレッチがあります。

 

 

 

このストレッチは、肩こりや腰痛の改善にも効果的です。

10回ほどゆっくり動かしていきましょう。

 

次に、背中のストレッチには、腕を回すストレッチがあります。

 

 

 

腕を回すことで、背中の筋肉が伸び、コリがほぐれます。

腕を回すストレッチは、座ったままでもきるストレッチです。

両手を肩の高さに上げ、両手を後ろに回し、腕を回すようにします。このストレッチは、肩こりや首の痛みの改善にも効果的です。

こちらも10回ほどゆっくり動かしていきましょう。

 

もう一つ背中のストレッチには、腕を上げて伸ばすストレッチがあります。

 

 

腕を上げて伸ばすことで、背中の筋肉が伸び、コリがほぐれます。

腕を上げて伸ばすストレッチは、座っていても立ったままでもできるストレッチです。

両手を上げ、手のひらを上に向け、背中を伸ばすようにします。

このストレッチは、腰痛の改善にも効果的です。

こちらも左右順番に20秒ずつほどゆっくり伸ばして。

 

以上、背中の痛みを解消するためのストレッチについてご紹介しました。

ストレッチは、痛みの原因を改善するだけでなく、姿勢を正しく保つこともできます。

しかし、ストレッチをする際には、無理をしないように注意が必要です。

自分に合ったストレッチをこまめに行うことが大切です。

 

 

4、まとめ

 

 

ストレッチだけで痛みを完全に解消することはできない場合もあります。

その場合は症状が悪化する前に、早めに治療院で診てもらうことが大切です。

専門家による適切な治療を受けることで、痛みを根本から改善することができます。

もし、新潟市にお住まいでしたら、当院でも診療させていただいておりますので、辛いのを我慢せずに早めにご相談くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の内容が皆様のお役立てましたら幸いです。

 

 

【柔道整復師・鍼灸師 坂爪 慶監修】

 

関連記事:座りながらかんたん、即効で肩こりが解消するストレッチ法

 

 

さかつめ整骨院鍼灸院公式LINE@ページ

ご不明な点はこちらからお問い合わせください。

↓   ↓   ↓   ↓
友だち追加数

 

【新潟市秋葉区 で腰痛・肩こり・膝痛・手や足の痺れ・頭痛・神経痛・スポーツによる痛みならさかつめ整骨院鍼灸院】

受付時間

月・火・水・金
10:00~20:00
10:00~17:00
休診日 木・日曜日・祝日

【料金】

初診料 12,800円(税込み) 施術料 9,800円(税込み)

当院は自費治療専門・完全予約制の治療院です。

各種健康保険・自賠責保険はお取り扱いしておりません、ご了承ください。

1日でできる人数が限られますので必ずお電話でご予約をお願いいたします。

予約電話番号 0250-23-2203

新潟市秋葉区美善1-5-35

意外と怖い猫背を治すメリットを解説! 体が痛い原因は座り方にあるかも?

こんにちは。

新潟市秋葉区のさかつめ整骨院鍼灸院の院長です。

ショッピング中、ふとガラスに映る自分を見てみると、「私ってすごい猫背なんだ」とおどろいたことはないですか?

また友達から「背中が丸まってきているんじゃない」と言われて嫌な思いをしたことはありませんか?

自覚しているようで、自覚していない。

気をつけようと思っても、なかなか続かない。

今回は、そんな猫背によるいろいろな症状と治すメリットについてお話しします。

これをお読みいだければ、猫背を治そうと思っていただけるかもしれません。

「猫背だけど特に問題ないし、まあ、いいかな」

そんなふうに思われている方のお役に立てましたら幸いです。

猫背とは?

 

 

猫背とは、背中が曲がってしまった状態のことです。

この症状は、背中の筋肉が弱くなったり、関節が硬くなったりすることで起こります。

その結果、背中が曲がってしまいます。

具体的に言うと、

 

1. 長時間の座りっぱなし、立ちっぱなし。

2. 繰り返しの動作による筋肉のかたよった負担。

3. 運動不足による体幹の筋力低下。

4. 怪我により背骨に影響を受ける。

 

このような原因によって猫背になってしまうことが考えられます。

さまざまな原因によって見た目的に背中が丸まってしまうことを猫背と表現します。

 

猫背による影響

 

 

猫背は考えているよりも体へ及ぼすさまざまな悪影響があります。

 

運動機能の低下

 

まず、筋肉が緊張すると、筋肉が硬くなり、血液の循環が悪くなってしまいます。

すると、関節の動きが制限され、運動能力が低下します。

脳の機能の低下

 

そして、猫背で体が硬くなってしまうことで、脳につながる動脈が圧迫されると、脳の機能も低下してしまい、学力も低下する可能性があります。

お子さんなら成績に影響しますし、大人なら仕事にも悪影響を及ぼすでしょう。

これらの結果は、アメリカの研究によって証明されています。

 

猫背の原因は?

 

いくつかある原因のなかでも、人々が背を丸めて猫背になってしまう大きな原因は、座り方にあると考えています。

特にデスクワークをしている方は、座る姿勢に症状が潜んでいることが多い印象があります。

骨盤が後ろに倒れると背骨も曲がってきますので、背中が丸まった状態になります。

この状態が長く続くと猫背になり、さまざまな症状を引き起こします。

 

 

猫背になりにくい座り方

 

そこで、別のブログでも紹介していますが、猫背を改善するための椅子への座り方を解説します。

→別のブログはこちら(https://sakatsume-bsac.com/blog/aboutus/2021/09/29/1348/)

椅子に座る際には、薄いクッションを2つ用意し、後ろを高く、前を引くようにずらしてセッティングします。

これにより、骨盤が立ちやすくなり、背中も真っ直ぐに保つことができます。

また、傾斜のあるクッションを使うとより簡単に実践できます。

 

 

 

最後に

 

デスクワークで座らなくてはならない方は、座り方を工夫することで、猫背を改善できるかもしれません。

デスクワークで座らなくてはならない方は座り方を工夫することで、姿勢を正すことができます。

猫背の方は長時間過ごす職場の環境、状態が大きく関係することが多いです。

「姿勢は毎日気にしているのに」

「治療を受けているのに」

それでも、仕事を辞めることはできないですし、座らないこともできないと思います。

今回ご紹介したクッションの使い方で、少しは猫背を改善できるかもしれませんので、是非試してみてください。

とはいえすでに猫背が原因の症状でお悩みでしたら、専門の治療院にご相談ください。

新潟市にお住まいでしたら、当院でも診療させていただいておりますので、辛いのを我慢せずに早めにご相談くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の内容が皆様のお役立てましたら幸いです。

 

【柔道整復師・鍼灸師 坂爪 慶監修】

 

 

関連記事:椅子に座る時に骨盤が立って姿勢が改善するクッションの使い方

 

 

 

さかつめ整骨院鍼灸院公式LINE@ページ

ご不明な点はこちらからお問い合わせください。

↓   ↓   ↓   ↓
友だち追加数

 

【新潟市秋葉区 で腰痛・肩こり・膝痛・手や足の痺れ・頭痛・神経痛・スポーツによる痛みならさかつめ整骨院鍼灸院】

受付時間

月・火・水・金
10:00~20:00
10:00~17:00
休診日 木・日曜日・祝日

【料金】

初診料 12,800円(税込み) 施術料 9,800円(税込み)

当院は自費治療専門・完全予約制の治療院です。

各種健康保険・自賠責保険はお取り扱いしておりません、ご了承ください。

1日でできる人数が限られますので必ずお電話でご予約をお願いいたします。

予約電話番号 0250-23-2203

新潟市秋葉区美善1-5-35

座りながらかんたん、即効で肩こりが解消するストレッチ法

こんにちは

新潟市秋葉区 さかつめ整骨院鍼灸院の坂爪です。

今このブログをお読みの方は「肩こり」で日々おつらい思いをしている方だと思います。

「基本座り仕事なので慢性肩こりです、、、」

「長時間のデスクワークが続くと肩こりが出ちゃいます」

「疲れると肩こりが出ることがあります」

いろいろな程度はあるかと思いますが、普段どんな対処法をされていますか?

一番多いのはストレッチではないでしょうか。

私も患者様から

「ネットで調べていろいろやっているけど効果がイマイチ」

「肩こりに本当に効くストレッチを教えてください」

とよく聞かれます。

そこで今回は「座りながらかんたん、即効で肩こりが解消するストレッチ」決定版をお伝えしたいと思います。

肩こりでお悩みの方にはお読みいただくことで、お役にたてるかもしれません。

長文となりますが是非お読みください。

 

肩こりのストレッチっていろいろありますよね?

 

ちまたのネットや、雑誌、You Tubeなどには

「肩こり改善ストレッチ」や「かんたんにできる肩こり解消ストレッチ」などの言葉をよく目にします。

実際、効果のあるものから、そうでもないものまでいろいろなものがあるのが現実です。

患者様からも

「凝っているところをストレッチするようにしています」

「痛気持ち良いところをストレッチしています」

こんな声を聞くことが多いです。

肩が凝っているところをストレッチしても効果が薄いのはなぜでしょうか?

かんたんに言うと「肩こりを起こす理由があるからです」

そこが改善すると肩こりも良くなりことがほとんどです。

では、どこをストレッチしたら良いのでしょうか?

肩こりのストレッチを効果的に行うには?

それは背中の後ろ、肩甲骨の周囲の筋肉です。

赤で書いたものが肩甲骨です。

最近が「肩甲骨はがし」などのフレーズもメディアで取り上げられており、聞いたことがある方もいるかもしれません。

 

 

肩や腕を動かす際に土台となっており、肩甲骨の動きが悪いと腕がよく動かないぐらいです。

また、この肩甲骨の周りはたくさんの筋肉がついており、この場所が動かないと胸を張ることも難しいです。

さらに、胸が張れないと呼吸も大きく息を吸うことができません。

深呼吸をする時は胸を張るようにして行いますよね。

 

 

呼吸は酸素や栄養を血液に供給しています。

呼吸がしにくくなると酸素や栄養素が体の隅々まで届きにくくなるため、体もかたくなりやすいのです。

肩甲骨を動きやすくして、呼吸をしやすくすることが肩こり解消の秘訣になります。

 

 

座りながらできる即効肩こりストレッチ法

それでは、座りながらできる即効肩こりストレッチをお伝えしましょう。

その名も肩甲骨体操です。

肩甲骨体操

 

   

 

脇を締めて背中を寄せるように肘を後ろに引いていきます。

しっかり寄せきったら、次に腕を前に突き出して背中を伸ばすように動かします。

10回程度繰り返して行いましょう。

肩甲骨体操を行った後に、普段行っているストレッチをしてみるといつもよりストレッチされていると感じると思います。

ストレッチをする際は肩甲骨の動きが重要だと理解していただけると思います。

 

  

動画はこちら

最後に

座りながらかんたん、即効で肩こりが解消するストレッチ法をお伝えさせていただきました。

普段しているストレッチをする前に肩甲骨体操を行うと、より効果を感じていただけると思います。

とはいえ肩甲骨体操だけでは、長年の肩こりが改善されない方もおられるかもしれません。

そんな時はなにか他の原因があるかもしれません。

その際は早めにご相談くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の内容が皆様のお役立てましたら幸いです。

 

関連記事:頭痛や吐き気が出るぐらい肩こりがひどくて、マッサージがやめれない人に知ってほしいこと

【柔道整復師・鍼灸師 坂爪 慶監修】

 

 

さかつめ整骨院鍼灸院公式LINE@ページ

ご不明な点はこちらからお問い合わせください。

↓   ↓   ↓   ↓
友だち追加数

 

【新潟市秋葉区 で腰痛・肩こり・膝痛・手や足の痺れ・頭痛・神経痛・スポーツによる痛みならさかつめ整骨院鍼灸院】

受付時間

月・火・水・金
10:00~20:00
10:00~17:00
休診日 木・日曜日・祝日

【料金】

初診料 12,800円(税込み) 施術料 9,800円(税込み)

当院は自費治療専門・完全予約制の治療院です。

各種健康保険・自賠責保険はお取り扱いしておりません、ご了承ください。

1日でできる人数が限られますので必ずお電話でご予約をお願いいたします。

予約電話番号 0250-23-2203

新潟市秋葉区美善1-5-35

 

頭痛や吐き気が出るぐらい肩こりがひどくて、マッサージがやめれない人に知ってほしいこと

こんにちは、新潟市秋葉区でさかつめ整骨院鍼灸院を開業しています坂爪 慶です。

当院で患者さんから最近よくお聞きするお話です。

どんな内容かというと。

「頭痛が出るぐらい肩こりがきついんです」

「肩こりがきつくなると吐き気もするんです」

「よく美容院に行くと肩こりですねと言われるんです」

「なので肩こりにはマッサージに良いと思い行っているんです」

「でもマッサージに行くとその場は良くなるんですけどすぐまた元に戻っちゃうんです」

こんな内容をお聞きします。

今回は、頭痛や吐き気が出るぐらい肩こりがきつくて、マッサージには行っているけど全然良くならない。

そんな方に聞いて欲しい内容です。

そんな状況でお困りの方のお役に立てれば幸いです。

 

なぜ肩こりが起きるのか?

 

なぜ肩がこるかというところからお話いたします。

肩こり自体はいろんな要因があるんですが、基本的には肩の筋肉が固くなっているからです。

特に一番大きい要因としてはやはり座り方であったりとか姿勢の問題が一つ挙げられると思います。

特に座っている状態ですと殆どの方が背中が丸まっています。

更に骨盤が後ろに倒れてませんか猫背状態ですね。

そいて首が前に出ちゃっている。

頭が前に落ちそうになっています。

そのような姿勢になってるとどうしても背中から首にかけての筋肉やっぱりガチガチになってしまいますね。

ガチガチになるっていうことは、血の巡りが悪くなってしまう。

血の巡りが悪くなってしまい、さらに筋肉が硬くなる。

そんな状態が持続してしまいます。

さらに背中が丸まっていると肺が圧迫されてしまうので、空気が吸いにくくなってしまいます。

空気が吸えないということ、当然筋肉に行く血流の中の酸素も少なくなります。、

つまり酸欠状態になりますので余計に筋肉が固くなってしまう。

悪くなる状態が状態が次々繰り返し起こってしまいます。

そんな状態が肩こりの原因となり、治りにくい理由となるのです。

 

マッサージの効果は?

 

マッサージをして硬くなった筋肉をほぐすのは非常にいいことだと思います。

しかし、元々その硬くなってしまってる原因を取り除かずに、硬いところだけほぐしてもやっぱり元に戻ってしまいます。

姿勢が悪くなっている原因として、まっすぐ、楽に座れなくなっている体の歪み、がねじれを取りながら筋肉の硬さも取るほうが良いと考えます。

筋肉の硬さだけに目がいきほぐすことだけに注力すると逆に方が増すことがあるのです。

マッサージだけで解決しようとすると、どうしても強いマッサージになってきます。

結果的に筋肉の細かい血管を潰してしまいます。

確かに、循環が一時的に良くなってしまって、楽にはなるんですけど、細かい血管が潰れてしまうとかさぶたみたいになってしまいます。

しばらくするとまた肩がこる。

そうして余計に硬くなってしまうという悪循環に陥ってしまいます。

 

繰り返す肩こりへの対応策は?

 

肩を揉む、マッサージをすることを少し我慢することです。

確かに頭痛、吐き気を伴う肩こりは辛いです。

私も経験があります、つい肩に手が行ってしまいますね。

誰かに肩をもんで欲しいと思うのもわかります。

しかしここで少し我慢してみてください。

その代わりこの運動を行ってみてください。

背中を動かすことで筋肉を柔らかくするだけでなく、姿勢の改善ににもつながります。

慣れないうちは鏡を見ながら行うとわかりやすと思います。

肩甲骨体操

   

脇を締めて背中を寄せるように肘を後ろに引いていきます。

しっかり寄せきったら、次に腕を前に突き出して背中を伸ばすように動かします。

10回程度繰り返して行いましょう。

  

動画はこちら

まとめ

 

頭痛吐き気で出るぐらい肩こりがひどくてマッサージ通いの人に聞いてほしいことを書かせていただきました。

肩こりが起きる原因と、マッサージでは良くならない方の特徴をお伝えしました。

お話した体操をしてもなかなか効果が上がらない。

そういう場合はお近くの整骨院、整体院を受診してはいかがでしょうか。

もちろんお近くにお住みの方は当院でも施術は可能です。

お電話やHPからお問い合わせいただければ、ご対応させていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の内容が皆様のお役立てましたら幸いです。

関連記事:寝違いをしたとき首が楽になるストレッチとツボ

【柔道整復師・鍼灸師 坂爪 慶監修】

 

 

さかつめ整骨院鍼灸院公式LINE@ページ

ご不明な点はこちらからお問い合わせください。

↓   ↓   ↓   ↓
友だち追加数

 

【新潟市秋葉区 で腰痛・肩こり・膝痛・手や足の痺れ・頭痛・神経痛・スポーツによる痛みならさかつめ整骨院鍼灸院】

受付時間

月・火・水・金
10:00~20:00
10:00~17:00
休診日 木・日曜日・祝日

【料金】

初診料 12,800円(税込み) 施術料 9,800円(税込み)

当院は自費治療専門・完全予約制の治療院です。

各種健康保険・自賠責保険はお取り扱いしておりません、ご了承ください。

1日でできる人数が限られますので必ずお電話でご予約をお願いいたします。

予約電話番号 0250-23-2203

新潟市秋葉区美善1-5-35

肩こりがつらすぎて仕事に支障をきたす方に知ってほしいあなたの感情のこと

こんにちは

新潟市秋葉区 さかつめ整骨院鍼灸院の坂爪です。

今回は肩こりをお持ちの方が体以外にも気をつけるべき項目をお伝えします。

・治療を受けているけど長続きしない。

・職場でしか肩こりを感じない。

・休みの日には全く肩がこらない。

なんて方にはこれからお話する要素が強く影響しているかもしれません。

「私は肩こりあるけど言われてみたらそうかも!」

と感じている方はこのブログを読むことで解決策を得れるかもしれませんよ。

続きをみる

職場の環境によって肩こりになる理由を知りたくありませんか?

こんにちは。新潟市秋葉区美善 さかつめ整骨院 鍼灸院院長の坂爪慶です。

連日の朝からデスクワークが続き夕方になってくると肩が凝って仕事に集中できない。
一度凝ってくると肩から背中にかけてパンパンになって、しまいには頭まで痛くなってくる。

でも仕事が山のように残っているので、普段行っている治療院に行くこともできす、教えてもらった肩コリ体操をしても、また仕事を再開するとじわーっと凝ってきて痛くなる。

もう仕事をしたくないと思っても月末までにやらなくちゃいけない作業が残っていてやめられない。
座り仕事だからな仕方ないけど定期的に治療を受けているし、体操もしっかりやっている、なのに忙しくて長い時間座ると肩が凝る。

そんな事を思っている方もおられると思います。
やらないとダメな仕事があっても肩コリがあると作業もはかどらないし辛いですよね。

普段は治療の話やセルフケアのお話をするのですが、もう一つ身体の不調の原因になりうることをお話します。

治療を受けることによって姿勢や身体の癖が改善する事は間違いないのですが、いろいろと行なっても良くならない方にぜひ知ってもらいたい事があります。
それは職場のデスクや椅子です。

「あー、姿勢の良くなる椅子ね!」

確かに中には効果的なものもありますが、そう思われた方こそ読んでいただきたいと思います。
この内容を読んでいただければ明日から肩コリが改善するかもしれませんよ。

座る環境が肩コリに影響します

デスクワークをする上で当然椅子と机が必要ですよね。
先程にも書きましたが、姿勢の良くなる椅子や座りやすい椅子など販売されていますし、使用されている方もおられるてましょう。

しかし椅子に座るのと同時に机を使って仕事、作業をしています。
机との関係性が椅子の良し悪し以上に肩コリにはと関係していると考えています。
そう考えるようになったのはある患者さんと会話で気づかされからです。

その方は30代の女性で仕事はデスクワーク、慢性的な肩コリ、腰痛で悩まれて通院していました。
最初の辛い症状は軽快して腰痛は感じなくなり、肩コリも楽になったとおっしゃっていました。

しかし忙しくなってきてパソコンに向かう時間が増え、座る時間が長くなるといつも肩コリが出てくるということでした。
改めてお話を聞くと椅子と机の高さがあっていない事に気付きました。
(この方はかなり前の患者さんで、その当時は最初から椅子、机に関しては聞いていませんでした。今は必要があれば最初からチェックしています。)

机に対して椅子が低すぎる事が原因で、肩コリを起こしやすくなっていたのです。
(何故椅子が低いと肩コリが起きるのかは後ほど書きます!)

その点を指摘させていただき椅子の高さをあげて足元に足置きのブロックを置いて(その方は椅子の高さをあげて足が地面にべったりつかない事が嫌だったそうです)もらうと、長い時間仕事をしても肩コリを感じなくなったと喜んでおられました。
実は、この方の肩コリは職場の環境が大きく影響していたのです。

肩こりが改善した理由は3つ

1.椅子の高さが上がることによって脇が開かずに肩の力は無意識に抜けるため

椅子に対して机が高いと脇を開いて腕をデスクに置くことになります。
脇を開いた状態は肩を持ち上げやすくなるため、長時間デスクワークをしていれると自然に肩をすくめた姿勢になり、その状態は肩コリを引き起こしやしすいのです。

2.目線が上から下に向くため首とくに頭と首にある筋肉の負担がへるため

低い椅子では目線がデスク上のパソコンと並行か見上げる状態になります。
この状態は顎を出して首の付け根が窮屈な姿勢となります。

ただでさえ目が疲れるパソコン作業、この姿勢では目線も下から見上げまるようになるため余計に首の付け根が疲れてしまいます。(首の付け根の筋肉は目のピントを合わせる作用があるため)

3.上の2つができるようになると結果として姿勢の改善にもつながるため

いくら姿勢良く座ろうとしても、座る環境である椅子、デスクがあなたの身体に合わなければ意味がありません。
デスクワークはただ椅子に座っているだけではないからです。
椅子とデスクの関係性からも肩コリが改善することがおわかりいただけたでしょうか。

良い椅子の高さは?

椅子とデスクの高さのお話をしてきましたが、実際どのぐらいの高さがいいのでしょう。
基本的に椅子の高さはデスクに手を置いた時に脇を開かず、肩をすくめる必要がない高さに合わせる方が良いでしょう。

一般にオフィスの椅子の高さは調整可能なことが多いですので一度試してみてください。
なんとなく楽だからこの高さという感じの方ほど効果を感じられると思います。

備品の椅子は高さが調整できない。
机が高すぎて椅子では調整しきれない。
そういう場合は会社に相談しないとだめかもしれませんね。

しかし一日で一番長く過ごす環境を変えるのもあなたの身体のためには必要な場合もあります。
長い時間一緒にいる椅子、デスクの事をもう一度考えてみてはどうでしょうか?

最後に、当院でできること

当院では初めて来院された方は詳しい問診を必ず行ってから姿勢のチェック、関節の動きや足の体重の載せ方などの検査を行っております。

詳しくお話をうかがう訳は今回の肩こりと椅子、机の関係性があるように御本人が気づかない生活習慣、生活パターンなどにも症状が軽快しない原因が潜んでいることもしばしばあるためです。
生活環境が症状を発生、持続させているいる方は治療、運動だけでは改善することは難しいと考えています。

治療とともに生活環境を見直すお手伝いをさせていただき、笑顔で仕事が出来るようご協力いたします。
椅子、机に調整でも肩こりが軽快しない方は、身体のお手入れも必要になってきます。
そのような方は当院までご相談ください。

【柔道整復師・鍼灸師 坂爪 慶監修】

 

さかつめ整骨院鍼灸院公式LINE@ページ

ご不明な点はこちらからお問い合わせください。

↓   ↓   ↓   ↓
友だち追加数

 

【新潟市秋葉区 で腰痛・肩こり・膝痛・手や足の痺れ・頭痛・神経痛・スポーツによる痛みならさかつめ整骨院鍼灸院】

受付時間

月・火・水・金
10:00~20:00
10:00~17:00
休診日 木・日曜日・祝日

【料金】

初診料 12,800円(税込み) 施術料 9,800円(税込み)

当院は自費治療専門・完全予約制の治療院です。

各種健康保険・自賠責保険はお取り扱いしておりません、ご了承ください。

1日でできる人数が限られますので必ずお電話でご予約をお願いいたします。

予約電話番号 0250-23-2203

新潟市秋葉区美善1-5-35