ケガについて | 新潟市 秋葉区 肩こり 腰痛 整体 鍼灸はさかつめ整骨院鍼灸院

マラソンシーズンにおすすめの膝を守るストレッチ

はじめに

 

 

こんにちは、さかつめ整骨院鍼灸院の院長、坂爪慶です。

 

今回のブログでは、秋のマラソンシーズンに焦点を当て、膝を守るためのストレッチについてご紹介します。  

 

 

秋の涼しい風を感じながら走るマラソンは格別ですが、楽しみながら健康を維持するためには膝のケアが欠かせません。  

 

特に、過去に膝で悩んだことがある方にとって、この情報は非常に価値のあるものとなるでしょう。

 

それでは、マラソンをより安全で楽しいものにするためのヒントを探りましょう。

 

 

マラソンにおける膝の負担とその対策

 

 

 

 

マラソンを楽しむ上で避けられないのが、膝への負担です。

 

走ることによって膝には多大なストレスがかかります。

 

その結果、膝痛を引き起こすことも少なくありません。  

 

特に長い距離を走る場合、膝の負担はより大きくなります。

 

では、どのようにして膝の負担を軽減するか。  

 

まず最初に考えるべきは、正しいフォームで走ることです。  

 

膝に負担をかけずに効率的に走るためには、体のアライメントが重要です。

 

つま先と膝、そして股関節が一直線になるように心掛けましょう。

 

 

次に、地面への着地方法も重要です。  

 

ヒールから着地するのではなく、できるだけ足の中央部分で着地するようにしましょう。  

 

これによって、膝への衝撃を分散させることができます。

 

また、ランニングシューズの選び方も膝を守る上で重要なポイントとなります。

 

クッション性が高く、フィット感のあるシューズを選ぶことで、膝への負担を軽減することができます。  

 

状態によっては専用のインソールを使用するのも一つの方法です。

 

 

 

 

最後に、ランニング前後のストレッチは必須です。  

 

次で詳しく解説しますが、適切なストレッチによって、膝周りの筋肉を柔らかくし、負担を減らすことができます。

 

以上が、マラソンでの膝の負担とその対策についての基本的なポイントです。

 

これからのマラソンシーズン、膝を守りながら楽しいランニングライフを送りましょう。  

 

以下で詳しく解説していきます。

 

 

効果的な膝ストレッチの方法

 

 

マラソンを続けるためには、膝周りの筋肉をしっかりとケアすることが不可欠です。  

 

ここで紹介するのは、特に膝に効果的なストレッチの方法です。

 

まず初めに、床に座り、片足を伸ばして膝の裏側をしっかりと伸ばします。  

 

 

 

このポーズで5~10秒間キープし、もう一方の足でも同様に行います。

 

これにより、膝裏の筋肉が柔軟になり、膝への負担が軽減されます。

 

次に、立った状態で足首を持ち、膝を曲げてお尻に近づけるストレッチです。

 

 

この動作は、大腿四頭筋と呼ばれる膝の前の筋肉に効果があります。  

 

各足で5~10秒間キープしてください。

 

また、床に仰向けになり、膝を曲げて足を床につけた状態で、腰を持ち上げる動作も効果的です。

 

 

 

この動作で膝周りだけでなく、お尻や太ももの筋肉も鍛えられます。  

 

3セット10回ほど行いましょう。

 

最後に、すべてのストレッチが終わった後は、軽く足を振ってリラックスさせます。

 

これにより、筋肉にかかった緊張が和らぎ、より効果的なケアができます。

 

以上が効果的な膝ストレッチの方法です。  

 

これらのストレッチを日常的に行うことで、膝の健康を保ち、マラソンをより安全に楽しむことが可能になります。  

 

次は、もし膝が痛くなってしまったときの対処法について解説します。

 

 

もし膝が痛くなってしまったときの効果的な初期対応

 

 

膝に痛みを感じた場面でどうすればよいのか、その疑問を解消する方法をいくつかご紹介します。

 

まず、痛みを感じたら速やかに走るのをやめ、歩くか立ち止まりましょう。

 

急に痛みが出た場合、無理に走り続けるとさらなるダメージを引き起こす可能性があります。

 

次に、痛む膝を高く持ち上げ、冷やすことをおすすめします。

 

 

 

 

冷却することで炎症を抑え、痛みを和らげることができます。

 

アイスパックや冷たいタオルなどを使い、15~20分程度冷やしましょう。

 

また、痛みが強い場合や改善しない場合は、早めに医療機関での診察を受けることが重要です。

 

特に、膝にかかる負担が大きいマラソンでは、早期発見と早期治療が非常に重要です。

 

さらに、自宅でのケアとしては、膝周りの筋肉を柔らかくするストレッチや、温めることで血行を良くする方法も効果的です。

 

ただし、炎症がある場合には温めることは避けて、まずは冷却から始めることが基本です。

 

以上が、もし膝が痛くなったときの初期対応です。

 

繰り返しはなりますが、これらの方法を試しても改善しない場合は、早めに専門の医療機関での診察されることをおすすめします。

 

 

まとめ

 

 

 

今回のブログでは、マラソンシーズンにおすすめの膝を守るストレッチと、もし膝が痛くなってしまった場合の初期対応についてご紹介しました。

 

膝の痛みは、どんなに気をつけていても避けられない場面があるかもしれません。

 

しかし、正確な知識と早めの対応が、悪化を防ぎます。

 

ですから、まずは予防に力を入れ、何か問題が起きた際には早めの対応を心がけましょう。

 

特に、マラソンなどのランニングイベントは、準備不足で参加すると怪我のリスクが高まります。

 

しっかりとしたトレーニングと予防策を講じることで、楽しく、そして安全にマラソンを楽しむことができます。

 

痛みや不調が続く場合は、専門の医療機関で診てもらうことをおすすめします。

 

さかつめ整骨院鍼灸院でも、膝痛に対する専門的な治療を提供しています。

 

何か疑問や不安があれば、お気軽に当院までお問い合わせください。

 

【柔道整復師・鍼灸師 坂爪 慶 監修】

 

関連記事:靴選びのポイント!足に良い靴と悪い靴の違いとは?正しい靴の選び方

 

さかつめ整骨院鍼灸院公式LINE@ページ

ご不明な点はこちらからお問い合わせください。

↓   ↓   ↓   ↓

ja.png

 

【新潟市秋葉区 で腰痛・肩こり・膝痛・手や足の痺れ・頭痛・神経痛・スポーツによる痛みならさかつめ整骨院鍼灸院】

受付時間

月・火・水・金

10:00~20:00

10:00~17:00

休診日 木・日曜日・祝日

【料金】

初診料 12,800円(税込み) 施術料 9800円(税込み)

当院は自費治療専門・完全予約制の治療院です。

各種健康保険・自賠責保険はお取り扱いしておりません、ご了承ください。

1日でできる人数が限られますので必ずお電話でご予約をお願いいたします。

予約電話番号 0250-23-2203

新潟市秋葉区美善1-5-35

春の本格的なゴルフシーズン中にするべき腰痛対策とは?

はじめに

 

 

春が訪れ、ゴルフシーズンが本格的に始まるこの時期、皆さんは大好きなゴルフを楽しみにしていることでしょう。

しかし、過去あるいは現在も腰痛で悩んでおられる方も多いのではないでしょうか。

腰痛でゴルフのプレイに支障をきたすと飛距離も伸びないし、スコアも良くなりませんよね?

そこで今回のブログでは、春の本格的なゴルフシーズン中にするべき腰痛対策についてお話ししようと思います。

これからご紹介する内容を参考にして、腰痛を抱える皆さんが安心してゴルフを楽しむことができるよう、あなたにとって有益な情報を提供していきたいと思います。

さあ、一緒に腰痛対策に取り組んで、快適なゴルフライフを送りましょう!

春のゴルフシーズン前に知っておきたい腰痛の原因

春のゴルフシーズンを楽しむ前に、腰痛の原因を知っておくことが大切です。

腰痛の主な原因は、筋肉疲労や筋肉の柔軟性の低下です。

また、体に無理な負担がかかってしまうスイングフォームや猫背などの悪い姿勢も原因になります。

過去のケガやもともと腰痛だった方がゴルフをきっかけに腰痛がひどくなってしまうこともあります。

ゴルフにおいては、スイング時に腰にかかる負担が大きいため、特に注意が必要です。

自分自身の腰痛の原因を把握し、それに対応した予防策や対処法を取り入れることで、腰痛を軽減し、快適なゴルフライフを送ることができるでしょう。

 

 

プレイ前にすると効果的な腰痛予防のためのウォームアップとは

 

 

 

ゴルフプレイ前に適切なウォームアップを行うことで、腰痛予防に大きく役立ちます。

まず、全身の筋肉をほぐすために、ウォーキングや軽いストレッチングを行いましょう。

特に、腰周りの筋肉を柔軟に保つことが重要ですので、腰回りのストレッチがおすすめです。

 

 

背中のストレッチ

 

左側の場合

1)左腕を上げます。

2)左肘を右手でつかんで腕、横腹、腰と順番に伸ばしながら右に体をかたむけます。

3)全部が少しのびたと感じたところで止めて、右手で肘を少し揺すっていきます。

4)リズミカルに10回くらい揺すったら終了です。

※ちょっと伸びてるのを感じながらゆするのがコツです。

無理のない範囲で行ってください

5)次に右側も同様に行います。

 

次に、ゴルフスイングに似た動作を練習することで、腰にかかる負担を減らし、筋肉のバランスを整えることができます。

例えば、ゴルフクラブを持たずに、ゆっくりとしたスイング動作を繰り返すことで、体に無理のない動きを身につけることができます。

他にも、呼吸を整えながらリラックスすることも大切です。

緊張すると筋肉が硬くなり、腰痛の原因になりやすいくなります。

そのため、心身ともにリラックスした状態でプレイに臨むことが望ましいです。

ウォームアップを怠らずに、プレイにはいることは腰痛予防という観点から非常に重要です。

 

ゴルフ中に腰痛が悪化しないためのセルフケアと休憩方法

 

 

ゴルフプレイ中に腰痛が悪化しないよう、適切なセルフケアと休憩方法を取り入れましょう。

 

正しいスイング、フォーム

まず、スイング時に無理のないフォームを心掛けることが重要です。

特に、腰に負担をかけないよう、正しいスイングフォームを習得しましょう。

定期的にストレッチを行う

また、プレイ中に定期的にストレッチを行うことで、筋肉の緊張をほぐし、腰痛を防ぐことができます。

腰周りの筋肉や太ももの裏側、ふくらはぎなどを中心に、伸ばすようにストレッチをおこない柔軟性を高めましょう。

特に気温の低い午前中などは、こまめにストレッチすることをおすすめします。

適度の休息

さらに、適度な休憩を取ることも大切です。

疲労が蓄積すると、腰への負担が増し、腰痛が悪化する恐れがあります。

たとえば、カートがあるなら、なるべく乗るようにする、立ちっぱなしの時間を減らすなどして、腰への負担を減らすように適度に休憩を取り入れましょう。

水分補給

また、十分な水分補給も忘れないようにしましょう。

夏場は暑いので、気にして水分をとる量が増えますが、春先だと涼しい時間もあるので、水分摂取量が少ないことがあります。

水分摂取が少ないと、筋肉の働きも悪くなってしまうので、こまめに水分をとるように心がけましょう。

 

こうしたセルフケアと休憩方法を実践することで、ゴルフ中の腰痛悪化を防ぎ、快適なプレイを楽しむことができますよ。

 

まとめ

 

 

春のゴルフシーズンを楽しむためには、腰痛対策が重要です。

腰痛の原因を理解し、適切なウォームアップやセルフケア、休憩方法を実践することで、腰痛を軽減し、心身ともに快適なゴルフライフを送ることができます。

もし、腰痛に悩まされている場合は、遠慮なく私たちさかつめ整骨院鍼灸院にご相談ください。

柔道整復師・鍼灸師としての専門知識と経験をもとに、あなたの腰痛改善に向けたサポートを行います。

健康なカラダで、春のゴルフシーズンを存分に楽しみましょう!

 

【柔道整復師・鍼灸師 坂爪 慶監修】

 

関連記事:背中の痛みを解消するための運動とストレッチ法

 

さかつめ整骨院鍼灸院公式LINE@ページ

ご不明な点はこちらからお問い合わせください。

↓   ↓   ↓   ↓
友だち追加数

 

【新潟市秋葉区 で腰痛・肩こり・膝痛・手や足の痺れ・頭痛・神経痛・スポーツによる痛みならさかつめ整骨院鍼灸院】

受付時間

月・火・水・金
10:00~20:00
10:00~17:00
休診日 木・日曜日・祝日

【料金】

初診料 12,800円(税込み) 施術料 9800円(税込み)

当院は自費治療専門・完全予約制の治療院です。

各種健康保険・自賠責保険はお取り扱いしておりません、ご了承ください。

1日でできる人数が限られますので必ずお電話でご予約をお願いいたします。

予約電話番号 0250-23-2203

新潟市秋葉区美善1-5-35

かかとの痛みをうったえるお子さんはシーバー病かもしれません

 

こんにちは、

新潟市秋葉区でさかつめ整骨院鍼灸院を開業しています坂爪 慶です。

今回は成長期のお子さんのかかとの痛みについてお話したいと思います。

「運動をしたあとに踵が痛いと言ってくる」

「朝起きたときに踵が痛くて歩くのが辛い」

「日常生活でも歩くとかかとが痛い」

症状の強弱はあるかもしれませんが、そんな痛みの場合はシーバー病かもしれません。

他のかかとの痛みをうったえる症状と比べながらご説明させていただきます。

お時間のある際にご一読いただけましたら幸いです。

 

シーバー病とは?

 

簡単に言うとオスグット病のかかと版です。

成長期にスポーツを行っているお子さんにい多い膝の痛みです。

そんなシーバー病ですがなりやすい特徴があるといわれています。

それは以下の3点です

・スポーツを盛んに行っている

・10歳前後の成長期の男の子(女子の2倍)

・偏平足(へんぺいそく)などの足の特徴がある

更にシーバー病はスポーツ全般で起こり得ます。

特にジャンプや長く走ることが多い

・サッカー

・野球

・バスケットボール、

裸足で競技を行う

・剣道

・体操

などが発症しやすいと言われています。

シーバー病の原因

 

シーバー病の発症が多い10歳前後の男の子はちょうど成長期と重なります。

成長期の子供たちの骨には大人と違い軟骨がたくさんあります。

この軟骨は柔らかく負担が強いと傷ができてしまいます。

踵の骨にはアキレス腱や足裏の筋肉がついており運動によって負担が強くなると筋肉が固くなって踵の骨に無理がかかってしまいます。

つまり柔らかい軟骨に運動などの影響で筋肉に無理がかかると症状が出てしまいます。

 

シーバー病の治療

 

一般的にこれらが挙げられます

  • アイシング(氷)でかかとの周りを冷やす
  • ストレッチ
  • サポーターで固定
  • 装具療法(クッション性の高い靴のインソール、アーチパッドなど)

また運動時のスパイクも影響することがあります。

サッカーや野球のスパイクを変えた際に、靴底のポイントの位置がちょうど軟骨部分に当たって症状がでるお子さんもいます。

「最近に靴を変えませんでしたか?」

とうかがうと

「そういえばスパイクを変えました」

そんなやり取りになることもあるので、こういう場合はスパイクの交換で症状が和らぐこともあります。

またこの年代は急に身長が伸びる時期でもあり、姿勢の崩れやすい時期でもあります。

姿勢が崩れることで立っている時の重心の位置が変わり、かかとの骨に負担がかかります。

また同様にふくらはぎの筋肉の硬さも出やすくなってしまいます。

結果体が歪んでしまうため一度症状が出るとなかなか痛みがおさまらない状態になるお子さんの見られます。

痛みのあるかかとの治療とともに姿勢を含めた全身の調整が必要になってきます。

 

シーバー病になったら、スポーツ復帰はいつから?

 

運動時だけ痛みがある間は、かかと(患部)に負担をかけないよう安静にし、運動量を減らす調整を行う必要があります。

また、歩くだけでも痛みがある場合は、しばらく運動を休んだ方が良いでしょう。

 

シーバー病の予防

 

シーバー病を予防するには、アキレス腱や足底腱膜(足の裏に縦に伸びる腱)のストレッチが重要です。

運動前後・お風呂上りに、ストレッチしてアキレス腱や足底腱膜(足の裏に縦に伸びる腱)を柔らかくしていきましょう。

 

 

腓腹筋ストレッチ

右足の場合

アキレス腱を伸ばすように膝を伸ばしてふくらはぎが十分に伸びるまでストレッチを行います。

右左 30秒✕3回

ヒラメ筋ストレッチ

右足の場合

しゃがんだ状態でアキレス腱を伸ばすように前方に体重をかけてふくらはぎをストレッチします。

右左 30秒✕3回

足底筋膜ストレッチ

つま先をたてて正座をするように足裏をストレッチします。

右左 30秒✕3回

足底筋ボールマッサージ

硬式テニスボールを押し付けて足裏を刺激するようにゴロゴロ前後にころがします。

左右1分づつ

 

まとめ

 

基本的にはかかとの成長が止まれば痛みが引くことが多いです。

しかしスポーツなど行っていてなかなか痛みが引かない場合はお近くの整骨院、整体院を受診してはいかがでしょうか。

もちろんお近くにお住みの方は当院でも施術は可能です。

お電話やHPからお問い合わせいただければ、ご対応させていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の内容が皆様のお役立てましたら幸いです。

【柔道整復師・鍼灸師 坂爪 慶監修】

 

関連記事:靴選びのポイント!足に良い靴と悪い靴の違いとは?正しい靴の選び方

 

さかつめ整骨院鍼灸院公式LINE@ページ

ご不明な点はこちらからお問い合わせください。

↓   ↓   ↓   ↓
友だち追加数

 

【新潟市秋葉区 で腰痛・肩こり・膝痛・手や足の痺れ・頭痛・神経痛・スポーツによる痛みならさかつめ整骨院鍼灸院】

受付時間

月・火・水・金
10:00~20:00
10:00~17:00
休診日 木・日曜日・祝日

【料金】

初診料 9,800円(税込み) 施術料 7,400円(税込み)

当院は自費治療専門・完全予約制の治療院です。

各種健康保険・自賠責保険はお取り扱いしておりません、ご了承ください。

1日でできる人数が限られますので必ずお電話でご予約をお願いいたします。

予約電話番号 0250-23-2203

新潟市秋葉区美善1-5-35

この時期多いぎっくり腰、その正しい対応の方法を知りたくありませんか?

こんにちは、

新潟市秋葉区美善 さかつめ整骨院鍼灸院の坂爪です。

寒くなるとちょっとしたことで腰に痛みが走る、そんな方は多いと思います。

特に年に数回ぎっくり腰を起こしてしまう方は「寒い時期が怖い!」そんな風に思われているのではないでしょうか?

続きをみる